理想のモデルルームはどんなモデルルームか(マンション編)

こんにちは。先日何件かマンションのモデルルームを見てきました。モデルルームってすごいですね。きれいだし広いし、こんな所に住めたらと思ってしまいます。

しかし、その時思ったのです。マンションが欲しくてマンションのモデルルームに行っているのに「こんな所に住めたらなぁ」と思ってしまうのです。何故でしょう。おそらく一つの理由は、モデルルームが装飾され過ぎているからではないでしょうか。

そこで、私の経験から理想のモデルルームはどんなモデルルームなのか、考えてみました。

現実的でない装飾をしない

分かりますよ、モデルルームは来店したお客様をあっと言わせて、気に入ってもらって、その物件が欲しくなるように着飾る必要があることを。しかし、過度な装飾は逆効果なのではないでしょうか。

例えば「玄関は大理石です」と言われても、好み的にも予算的にも大理石が検討の余地もなかったとします。そんな時に壁紙ではなく大理石の壁があると、具体的にイメージができません。実際はどんな雰囲気の部屋なんだろうと不安になってしまいます。

一番多い間取りと広さの部屋を再現する

時々ですが、出来上がるマンションの部屋のうち、一番大きく一つしかない部屋をイメージしたモデルルームがあります。

自身が入居するであろう部屋よりも1.5倍も広かったりするのです。過度な装飾はすべきでないと前述しましたが、これもまた過度なのではないでしょうか。

実際の広さはこの辺までですと言われても、空間がつながっている以上、どうしても広く感じてしまうわけです。

生活感のある部屋にする

良くあるのが冷蔵庫を置くスペースに木が置いてあります。ダイニングテーブルにはおしゃれな瓶やグラスが並んでいます。テレビは置かずに絵が飾ってあります。

各人のライフスタイルかも知れませんが、あまり一般的ではないと思ってしまいます。レプリカでも良いので冷蔵庫が置いてあれば料理をするイメージが付きやすいですし、テレビが置いてあれば家具の配置はどうしようという風にイメージが付きやすいです。

最後に

モデルルームは確かにきれいで憧れますが、現実味がなさ過ぎて不安になることがしばしばありますね。今回はマンション編でしたが、戸建てのモデルルームの方がもう少し現実味(生活感)のあるショーになっている気がします。あくまで個人的な経験からですが。

理想のファイナンシャルプランナーはどんなFPか

こんにちは。先日ファイナンシャルプランナー(以下、FP)に将来について相談してきました。マンションが欲しいというのがきっかけで、どれくらいのローンを組んだらどれくらいの支払額になって、そうするとどんな生活になっていくのだろう、と言った具合です。

そこで理想のFPとはどんなFPなのか考えてみました。

中立的である

これが一番大切です。マンション購入相談の業者の無料FP診断というものに行ってきましたが、そこで紹介されるFPは基本的にはマンション購入相談の業者です。この業者はマンション売買業者からの広告費や紹介料で稼いでいます。

そうするとFPは相談者にマンションを買わせる方向で話を進めてくる可能性があります。多少無理がある返済計画だとしても、「同年代の方は普通にやってます」などと言ってくる可能性もあります。

戸建てやマンションのモデルルームで紹介されるFPはもっと中立的ではないかも知れません。

将来の収支の計算方法をなんとなく勉強したい方はそのような無料FP相談でも良いかも知れませんが、数字が不得意だったり、本気で相談したいと思っている場合は、FP協会などからFPに依頼すると良いでしょう。1時間何円と言った料金体系で、このようなFPはその料金が稼ぎですので、何かを購入させようという立場をとる可能性が少ないかと思います。ただし、後述の保険については注意が必要です。

無理に保険を勧めない

FPの収入源はお客さんとの相談料の他にも保険を紹介することによる仲介手数料などの保険会社から払われるものがあります。代理店のイメージですね。

保険は会社や種類にもよりますが、斡旋して契約してもらうと継続的な収入となります。FPにとっては美味しい話で、これを目的に保険を勧めてくることが多々あります。

本当に将来のことについて相談したいと思えば、保険をしつこく勧めてこないFPが良いですね。

しょっちゅう褒めてこない

これは個人的には大切かと思います。私はそもそも2,3回しか会ったことのない人に褒めらるのは好きではありません。私の何を知っているのか、と思います。

現在の家計や将来の収支が心配で、改善したいと思って相談したのに褒められるというのは何か裏があるような気がしてしまいます。

以前何度も何度も褒めてくるFPがいましたが、結局おだてて保険の乗り換えをさせようという考えが見え隠れしてました。

最後に

FPに限らずですが、人には必ず立場があり、ポジションテイカーであることを忘れないようにするべきですね。

理想の仕事はどんな仕事か

理想の仕事について考えてみました。ちょっと漠然とした広いトピックですが、思うまま書いていきます。

理想の仕事について。

正直、普段から仕事はしたくないと思ってます。毎日毎日思ってます。ではなぜ働くのか。収入のためですね。

しかし、逆に考えて、収入のために働かなくて良いとしたら働くか、自分に問うてみました。答えは、YESとNOの間でしょうか。完全に働かないことは求めていません。単に、収入のために働くという状況が嫌なだけで、収入を気にしなくて良いのであれば、ある程度は働きたいのです。

そう考えると、理想の仕事は、収入が保証されている条件下で、好きな時に好きなだけ好きなことで働く、という事でしょうか。

最後に。理想の仕事を実現するには。

宝くじを当てるか、自分で事業をやることでしょうか。あるいは、不動産投資である程度の成功をすることでしょうか。

書いていて悲しくなりましたが、単にサラリーマンを続けるだけでは決して手に入らないモノだと思いました。

副業や事業で独立、不動産での成功で安定的な収入がある程度保証される環境を整えた上で、サラリーマンをやめて、好きなことをやる、という流れになるのでしょうか。